ワインインポーターモトックスが運営するワインショップ / 10,000円以上お買い上げで送料無料!

UNCORKについて
            
CLOSE

ワイングラス

当店限定

ザ・ジャンシス・ロビンソン ワイングラスコレクション

赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインなど、あらゆる種類のワインがたった1脚で楽しめる万能ワイングラス。英国王室のセラーを管理するワインのスペシャリスト、ジャ ンシス・ロビンソンが監修したグラスシリーズ。

CLOSE

シャンパーニュ(シャンパン)特集

シャンパーニュ(シャンパン)特集

更新

シャンパーニュ(シャンパン)とは

シャンパーニュとは、フランスのシャンパーニュ地方で生産される世界的に有名なスパークリングワインのこと。フランスの北東部にあるシャンパーニュ地方では、冷涼な気候のため栽培されるブドウは酸度の高いことが特徴です。この高い酸度が、長い熟成を経てもワインにフレッシュさを与えてくれています。「シャンパーニュ方式(瓶内二次発酵)」と呼ばれる特別な製法で造られ、厳しい規定をクリアしたワインだけが「シャンパーニュ」と名乗ることができます。


使用されるブドウ品種

使用されるブドウは主に3種類あります。

シャルドネ
エレガントで洗練された酸味が特徴。フレッシュな柑橘類やリンゴのようなフルーティーな香りを持つことが多いまた、熟成とともにトーストやナッツ、蜂蜜のような複雑な風味が感じられ、より豊かな味わいへと変化します。

ピノ・ノワール
力強さと複雑なフレーバーが特徴。酸味と果実の味のバランスが良く、長い余韻をもたらしてくれます。

ムニエ
華やかな香りとフルーティーさ、柔らかさが特徴。 早く熟すため、特に軽やかでフルーティーなシャンパーニュに使われることが多いです。

白ブドウ100%で造られたシャンパーニュは「ブラン・ド・ブラン」。黒ブドウ100%で造られたシャンパーニュは「ブラン・ド・ノワール」と呼ばれています。

シャンパーニュの製法

シャンパーニュでは、一次発酵をした後に「メトード・シャンプノワーズ(瓶内二次発酵)」という伝統的な発酵を行います。ワインボトルの中でゆっくり時間をかけて熟成を行い、きめ細かいクリーミーな泡を作り出します。その後熟成の過程で瓶の中に溜まった澱を澱引き(デゴルジュマン)し、澱引きと共に減ってしまったワインにリキュールやワインを加えることで味わいを調整しています。

また、シャンパーニュは複数ヴィンテージのワインをブレンドして造るのでヴィンテージ表記がない(ノン・ヴィンテージ=NV)のが一般的です。ただし良いブドウが収穫出来た年はそのヴィンテージのブドウだけ使ってシャンパーニュを造り、その年のヴィンテージを表記し「ミレジム」と呼ばれます。

このような多くの手間と時間がかかる製造プロセスを経ているからこそ、シャンパーニュはその豊かな風味と繊細な泡を持つ、世界的に評価されるスパークリングワインになっています。

シャンパーニュを造るメゾンの業態

シャンパーニュ地方では、ワイン生産者はフランス語で「家」を意味する「メゾン」という名前で呼ばれており、メゾンの生産業態によって分類されています。

ネゴシアン・マニピュラン N.M.

ブドウ農家から原料ブドウを仕入れて生産するシャンパーニュメゾン。シャンパーニュの大半のメゾンが大企業であり、この業態です。シャンパーニュの生産には「シャンパーニュの製法」でも触れたように、多くの手間と時間がかかる製造プロセスがかかり、資本力が必要となります。こうしたことから昔からシャンパーニュ地方では「ブドウ栽培」と「ワイン製造・販売」を分けることが主流です。毎年安定した品質のシャンパーニュを安定供給できることが最大のメリットです。

レコルタン・マニピュラン R.M.

ブドウ農家自らが栽培から瓶詰まで行うシャンパーニュメゾン。小規模のメゾンがほとんどで、NMに比べて生産量は圧倒的に少ないですが、大手シャンパーニュメゾンにはない個性的なシャンパーニュが造られることがRM最大の魅力です。

コーポラティブ・マニピュラン C.M.

ブドウ農家が集って設立した協同組合で生産したシャンパーニュメゾン。ブドウ農家が協同組合を造り、その組合で瓶詰め・生産しています。最大のメリットは、ブドウを自分達で育てているので努力が品質に直結すること、そしてRMよりも安定的に生産量を確保することができることです。

3つの異なる生産業態のシャンパーニュを飲み比べられるセット

ネゴシアン・マニピュラン N.M.、レコルタン・マニピュラン R.M.、コーポラティブ・マニピュラン C.M.のシャンパーニュを1本ずつセットにしました。それぞれのメゾンの個性をしっかりと感じることができます。

N.M. おすすめシャンパーニュ: ランソン

ランソン
1760年創業のランソンは、シャンパーニュで最も歴史のあるメゾンのひとつ。1900年にはヴィクトリア女王より、シャンパーニュ・メゾンとしては初めて英国王室御用達の栄誉を授与され、120年以上その称号を守り続けました。 また、イギリス・ロンドンで開催されるテニスの世界四大大会の1つであるウィンブルドン・トーナメントのオフィシャルシャンパーニュとして30年以上親しまれています。

ランソン
1760年創 ランソンのスタイルは「繊細でエレガントな味わい」。通常、シャンパーニュではブドウの酸を和らげ飲みやすくするためにマロラクティック(乳酸)醗酵が行われますが、ランソンではほとんど行わず、加えて法定熟成期間より遥かに長い熟成をさせるため、泡は滑らかでありながらも、活き活きとした酸味のフレッシュさがある複雑な味わいとなります。

ランソン ブラック クリエイション NV
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:シャンパーニュ・ランソン 価格:9,900円(税込)
ランソン ロゼ クリエイション NV
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:シャンパーニュ・ランソン 価格:14,850円(税込)
ランソン ヴィンテージ
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:シャンパーニュ・ランソン 価格:17,600円(税込)

R.M. おすすめシャンパーニュ: クリスチャン・ブルモー

クリスチャン・ブルモー
リリース以来その非常に高い品質が評判を呼び、フランス国内でも入手困難、在庫は常に完売状態という極めて少量生産の小さなR.M.シャンパーニュ メゾンです。樽醗酵、樽熟成というスタイルで、エレガントな酸と柔らかく濃密な果実味のバランスがよいのが特徴です。

クリスチャン・ブルモー
もとは1870年に遡る栽培農家でしたが、5代目である現在のオーナー、クリスチャン・ブルモー氏がを祖父の弟から1ヘクタールの畑を1981年に設立、続いて1982年には父ウィリアムから1.6ヘクタールの畑を相続してシャンパーニュ造りをスタートしました。 初めて造ったキュヴェは1982年ですが、現在の6ヘクタールまで所有畑を広げるまでコマーシャルは一切せず、飲んだ人の評価、口コミで人気が広まっていったメゾンです。

クリスチャン・ブルモー キュヴェ・エルマンス ブリュット NV
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:クリスチャン・ブルモー 価格:8,580円(税込)
クリスチャン・ブルモー クロ・ブルモー グラン・クリュ アヴィズ
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:クリスチャン・ブルモー 価格:18,150円(税込)

C.M. おすすめシャンパーニュ: ボーモン・デ・クレイエール

ボーモン・デ・クレイエール
シャンパーニュ地方の中心地、エペルネの小さな村マルドゥイユの一握りの熱心なブドウ栽培者たちが、「どれだけ情熱を注いでもブドウを売ってしまうだけでは品質が台無しだ。こうなったら自分たちのブドウで最高のシャンパーニュを造ろう!」と設立した共同組合がボーモン・デ・クレイエールです。自社畑100%、自社圧搾100%という、シャンパーニュ地方では非常に稀な完全自社生産体制を設立当時から貫くことで、徹底した品質管理を可能としています。

ボーモン・デ・クレイエール
ボーモン・デ・クレイエール グランド・レゼルヴ ブリュット NV
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:ボーモン・デ・クレイエール  価格:8,250円(税込)
ボーモン・デ・クレイエール フルール・ブランシュ ブラン・ド・ブラン ブリュット ミレジム
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:ボーモン・デ・クレイエール  価格:10,670円(税込)
ボーモン・デ・クレイエール フルール・ノワール ブラン・ド・ノワール ブリュット ミレジム
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:ボーモン・デ・クレイエール  価格:9,350円(税込)
ボーモン・デ・クレイエール フルール・ド・ムニエ ブリュット・ナチュール
生産地:フランス/シャンパーニュ 生産者:ボーモン・デ・クレイエール  価格:10,615円(税込)