レミ・スガン
美しきコート・ド・ニュイ・コレクション
若き銘醸生産者の新プロジェクト
レミ・スガンはモレ・サン・ドニの若き醸造生産者フレデリック・マニャン氏が手掛けるプロジェクト・ワイナリーです。
前当主であるレミ・スガン氏の健康状態が悪くなったことから、ドメーヌが売却されることとなった2010年、もともと所有する畑のほとんどがお隣同士で、親交の深かったフレデリック・マニャン氏がこちらの畑を購入、ワイナリー名もそのまま引き継いでワイン造りを開始しました。フレデリックで4代目となるワイナリーで、基本的にはレミ・スガンの所有している畑のブドウからワインを造りますが、フレデリックの第二の顔であるネゴシアンとしての情報網を生かし栽培農家からもブドウを購入しています。ドメーヌとネゴシアンの中間的な存在となるフレデリック第三のプロジェクトが、この「レミ・スガン」なのです。
フレデリック・マニャンとは
モレ・サン・ドニに続くワイナリー「ドメーヌ・ミシェル・マニャン」の5代目であるフレデリック。ディジョンの醸造学校を卒業したあと、モレ・サン・ドニの名手である父ミシェル・マニャン氏の下で働き、その後カリフォルニアとオーストラリアへ渡り研鑽を積みます。1993年に再び父の下に戻り「ドメーヌ・ミシェル・マニャン」で仕事を行いながら、その2年後にはネゴシアンの「フレデリック・マニャン」を創設。現在は「ドメーヌ・ミシェル・マニャン」、「メゾン・フレデリック・マニャン」と「レミ・スガン」の3つを営み、世界中からそのワインの素晴らしさが称賛されているモレ・サン・ドニを代表する生産者です。
ワインのスタイル
フレデリックが「レミ・スガン」で造りたいワインのスタイルは「ピュアな果実味に溢れ、かつその土地を表現した、本当の意味で誰が飲んでも美味しいワイン」。畑本来のポテンシャルが表現された、本当の意味で誰が飲んでも美味しいと感じるワインを作りたい、とフレデリックは語ります。そのために、テロワールの個性を尊重し、その土地の味わいを引き出すためにできるだけ手を加えないワイン造りを目指しています。買いブドウからもワインを造っているため認証こそ取得しておりませんが、自社畑ではビオディナミの方法に従い植物の生態に沿った栽培を行っています。
また、ネゴシアン的要素もあることで幅広いラインナップが展開できることも、「レミ・スガン」の魅力の1つ。ワイン造り、スタイルは共通なので、飲み比べた時に土地の個性をダイレクトに体感できることもワインラバーにはたまらないポイントです。
また、ネゴシアン的要素もあることで幅広いラインナップが展開できることも、「レミ・スガン」の魅力の1つ。ワイン造り、スタイルは共通なので、飲み比べた時に土地の個性をダイレクトに体感できることもワインラバーにはたまらないポイントです。
7件
-
-
レミ・スガン
ブルゴーニュヴォーヌ・ロマネフレデリック・マニャン氏が2010年から新たに取組むワイナリー。華やかなアロマに凝縮した力強い果実味、エレガントで長い余韻を併せ持つ複雑で魅惑的なワインです。 詳細を見る
-
-
レミ・スガン
ブルゴーニュシャンボル・ミュジニーフレデリック・マニャン氏が2010年から新たに取組むワイナリー。華やかなベリー系フルーツのアロマに繊細な果実味、芯の通ったミネラル感が美しい魅惑的なワインです。 詳細を見る
-
-
レミ・スガン
ブルゴーニュシャンボル・ミュジニーフレデリック・マニャン氏が2010年から新たに取組むワイナリー。華やかな香りとミネラル感に溢れたピノ・ノワール。果実味と樽感が見事に調和したワインです。 詳細を見る
-
-
レミ・スガン
ブルゴーニュフレデリック・マニャン氏が2010年から新たに取組むワイナリー。赤果実のチャーミングなアロマ、ストロベリーの様な果実味と酸味のバランスがよく飲みやすいワインです。 詳細を見る
-
-
レミ・スガン
ブルゴーニュモレ・サン・ドニフレデリック・マニャン氏が2010年から新たに取組むワイナリー。赤果実系の柔らかい果実味に心地よい樽のニュアンス。エレガントな酸が全体を引き締めるワインです。 詳細を見る
7件








