更新
ブルゴーニュのピノ・ノワール特集

ブルゴーニュのピノ・ノワール特集
フランス ブルゴーニュ地方が原産の黒ブドウ品種、ピノ・ノワール。
カベルネ・ソーヴィニヨンと並ぶ、国際的に人気のある赤ワイン用のブドウ品種です。
ピノ・ノワールの特徴は、淡い色合いと豊かな香りに加えて、エレガントで繊細な果実味。
栽培が難しい品種ですが、ロマネ・コンティなど、名高い高級ワインも造られるのがピノ・ノワールです。
ブルゴーニュ地方では、ブドウは主にコート・ドール(黄金の丘)と呼ばれる丘陵地帯で栽培されています。
コート・ドールとは、ブルゴーニュの中心地ディジョンの町に近いコート・ド・ニュイと、その南のコート・ド・ボーヌを合わせた産地のこと。
ブルゴーニュの土壌はとても複雑で、石灰質や泥灰土を中心に様々な地層が重なり合って構成されています。
そのため、塀を一つ挟んだ隣の畑とは土壌の成分が全く異なることがあり、畑の場所によって様々な個性を持ったブドウが生み出されます。
ブドウの品種は同じでも、畑の場所や生産者によって様々な味わいが楽しめるブルゴーニュのピノ・ノワールは、ワイン好きにとってはまさに、ハマってしまう「沼」とも言えます。
そんなブルゴーニュのピノ・ノワールから、特に個性豊かなおすすめの9本をご紹介します。
カベルネ・ソーヴィニヨンと並ぶ、国際的に人気のある赤ワイン用のブドウ品種です。
ピノ・ノワールの特徴は、淡い色合いと豊かな香りに加えて、エレガントで繊細な果実味。
栽培が難しい品種ですが、ロマネ・コンティなど、名高い高級ワインも造られるのがピノ・ノワールです。
ブルゴーニュ地方では、ブドウは主にコート・ドール(黄金の丘)と呼ばれる丘陵地帯で栽培されています。
コート・ドールとは、ブルゴーニュの中心地ディジョンの町に近いコート・ド・ニュイと、その南のコート・ド・ボーヌを合わせた産地のこと。
ブルゴーニュの土壌はとても複雑で、石灰質や泥灰土を中心に様々な地層が重なり合って構成されています。
そのため、塀を一つ挟んだ隣の畑とは土壌の成分が全く異なることがあり、畑の場所によって様々な個性を持ったブドウが生み出されます。
ブドウの品種は同じでも、畑の場所や生産者によって様々な味わいが楽しめるブルゴーニュのピノ・ノワールは、ワイン好きにとってはまさに、ハマってしまう「沼」とも言えます。
そんなブルゴーニュのピノ・ノワールから、特に個性豊かなおすすめの9本をご紹介します。
まずはこれ!1912年から続くドメーヌが造るブルゴーニュ ピノ・ノワール
パスカル・エ・ローラン ボルジョ/ブルゴーニュ ピノ・ノワール

ブルゴーニュ地方レミニー村に1912年から続くドメーヌ「ボルジョ」。
濃い赤色をしたピノ・ノワールで、カシスやベリーのような果実味溢れる赤ワインです。
UNCORKスタッフイチオシの楽しみ方は、少し冷やしめで、ブルーベリージャムをのせたお肉のパテと一緒にいただくこと。ワインと料理がぴったりとマッチする、最高のペアリングをお楽しみいただけます。
濃い赤色をしたピノ・ノワールで、カシスやベリーのような果実味溢れる赤ワインです。
UNCORKスタッフイチオシの楽しみ方は、少し冷やしめで、ブルーベリージャムをのせたお肉のパテと一緒にいただくこと。ワインと料理がぴったりとマッチする、最高のペアリングをお楽しみいただけます。
コスパ抜群!「コート・シャロネーズ ヴィエイユ・ヴィーニュ赤」
ファミーユ・マッス/ブルゴーニュ コート・シャロネーズ ヴィエイユ・ヴィーニュ 赤

ブルゴーニュ地方のジヴリという名の村にある「ファミーユ・マッス」という生産者が造るピノ・ノワール。
ジヴリはブルゴーニュの中でもあまり知られていない産地ですが、マッスのワインは、コストパフォーマンスの良さで、近年現地での評価が急上昇!
ブルゴーニュ産のワインで3,000円台はまさに買い!手ごろな価格でありながら、綺麗な果実味をお楽しみいただけます。
ジヴリはブルゴーニュの中でもあまり知られていない産地ですが、マッスのワインは、コストパフォーマンスの良さで、近年現地での評価が急上昇!
ブルゴーニュ産のワインで3,000円台はまさに買い!手ごろな価格でありながら、綺麗な果実味をお楽しみいただけます。
力強い味わいで人気の「ジュヴレ・シャンベルタン」村のピノ・ノワール
ドメーヌ・ドルーアン・ラローズ/ジュヴレ・シャンベルタン

1850年以来ジュヴレ・シャンベルタンの地に5世代続くドメーヌ「ドルーアン・ラローズ」。
『エレガントさと香り高さ』を追い求めたスタイルのワインを生み出す生産者です。
ジュヴレ・シャンベルタン村で造られるワインの特徴は「力強さ」。
ドルーアン・ラローズのジュヴレ・シャンベルタンは力強さと風格はもちろん、エレガントで艶やかな味わいをお楽しみいただけます。
『エレガントさと香り高さ』を追い求めたスタイルのワインを生み出す生産者です。
ジュヴレ・シャンベルタン村で造られるワインの特徴は「力強さ」。
ドルーアン・ラローズのジュヴレ・シャンベルタンは力強さと風格はもちろん、エレガントで艶やかな味わいをお楽しみいただけます。
ジュヴレ・シャンベルタン村の特級畑「シャルム・シャンベルタン」で最高峰を味わう
ドメーヌ・デ・ヴァロワイユ/シャルム・シャンベルタン

ジュヴレ・シャンベルタン村のグラン・クリュ(特級畑)、シャルム・シャンベルタン。力強さが特徴のジュヴレ・シャンベルタン村のグラン・クリュの中で、エレガントなワインを生む畑として知られています。
ドメーヌ・デ・ヴァロワイユは、12世紀までその歴史をさかのぼることのできる由緒あるワイナリー。1990年からは現オーナーのギルベール・ハンメル氏が所有し、品質が飛躍的に向上しました。
ヴァロワイユのシャルム・シャンベルタンは、グラスから溢れんばかりの豊かな果実味と、気品のある味わいが特徴。畑の偉大さを体感できる逸品です。
ドメーヌ・デ・ヴァロワイユは、12世紀までその歴史をさかのぼることのできる由緒あるワイナリー。1990年からは現オーナーのギルベール・ハンメル氏が所有し、品質が飛躍的に向上しました。
ヴァロワイユのシャルム・シャンベルタンは、グラスから溢れんばかりの豊かな果実味と、気品のある味わいが特徴。畑の偉大さを体感できる逸品です。
優美な味わいが特徴の「モレ・サン・ドニ」村の一級畑「クロ・デ・ゾルム」
ドメーヌ・ルイ・レミー/モレ・サン・ドニ プルミエ・クリュ クロ・デ・ゾルム

モレ・サン・ドニ村は、ジュヴレ・シャンベルタン村とシャンボール・ミュジニー村の間に位置する小さな村です。力強さが特徴のジュヴレ・シャンベルタン村と、エレガントさが特徴のシャンボール・ミュジニー村の良いところを兼ね備えた味わいで、素晴らしいワインを生み出す産地です。
ドメーヌ・ルイ・レミーは1820年に設立されて以来、家族経営を続け、クロ・ド・ラ・ロッシュやシャンベルタンなど、3つのグラン・クリュを所有するブルゴーニュの名家。
「ブルゴーニュは熟成させてから飲んで欲しい」という考えを持つワイナリーのため、ワインは投手のシャンタル・レミーさんが飲み頃と判断するまでドメーヌで寝かされます。
この「プルミエ・クリュ クロ・デ・ゾルム」も、ヴィンテージは2011年。熟成したブルゴーニュの、美しい味わいをお楽しみいただけます。
ドメーヌ・ルイ・レミーは1820年に設立されて以来、家族経営を続け、クロ・ド・ラ・ロッシュやシャンベルタンなど、3つのグラン・クリュを所有するブルゴーニュの名家。
「ブルゴーニュは熟成させてから飲んで欲しい」という考えを持つワイナリーのため、ワインは投手のシャンタル・レミーさんが飲み頃と判断するまでドメーヌで寝かされます。
この「プルミエ・クリュ クロ・デ・ゾルム」も、ヴィンテージは2011年。熟成したブルゴーニュの、美しい味わいをお楽しみいただけます。
名門生産者「パラン」が生み出すパワフルな果実味「ポマール」
ドメーヌ・パラン/ポマール

17世紀半ばにヴォルネイにブドウ栽培の第一歩を築き、1803年ポマールで現在の基礎となるワイナリーを設立した伝統ある造り手「パラン」。力強いスタイルで色合いも深く、しっかりとしたボディとアルコール度数が高いことが、このドメーヌの特徴です。現在ではアンヌ・パラン氏が12代目の当主となり、パラン家の歴史と伝統を重んじながらも、より柔らかさとエレガンスを持ったスタイルへと進化しています。
パランのポマールは、力強さと繊細さのバランスが見事に取れた味わいが魅力。チェリーやカシスのようなピュアな果実味と、複雑で豊かな香りは、一度飲むと忘れられない味わいです。
パランのポマールは、力強さと繊細さのバランスが見事に取れた味わいが魅力。チェリーやカシスのようなピュアな果実味と、複雑で豊かな香りは、一度飲むと忘れられない味わいです。
番外編1:シャブリの名門生産者が生み出すピノ・ノワールのロゼ
ラ・シャブリジェンヌ/ブルゴーニュ ロゼ

ブルゴーニュ地方の北部、白ワインで知られる「シャブリ」の産地にも、面白いピノ・ノワールがあります。
最もシャブリらしい味わいのワインを造ると言われる「ラ・シャブリジェンヌ」がピノ・ノワールを使って生み出すのは、フレッシュでチャーミングなロゼワイン。シャブリでピノ・ノワール?と思われるかもしれませんが、綺麗な酸味をもった味わいは抜群の美味しさです。
お休みの日のランチやホームパーティーの時に、カジュアルに飲みたいピノ・ノワールのロゼワインです。
最もシャブリらしい味わいのワインを造ると言われる「ラ・シャブリジェンヌ」がピノ・ノワールを使って生み出すのは、フレッシュでチャーミングなロゼワイン。シャブリでピノ・ノワール?と思われるかもしれませんが、綺麗な酸味をもった味わいは抜群の美味しさです。
お休みの日のランチやホームパーティーの時に、カジュアルに飲みたいピノ・ノワールのロゼワインです。
番外編2:フルーティーな味わいのロゼスパークリング
ルイ・ピカメロ/クレマン・ド・ブルゴーニュ ロゼ ブリュット

ブルゴーニュのピノ・ノワールは、赤やロゼだけではありません。最後に、ピノ・ノワールを100%贅沢に使用して造られるスパークリングワインをご紹介します。
シャンパーニュと同じ瓶内二次醗酵製法で造られるこのワインは、きめ細かな泡立ちに加えて、フルーティーさとチェリーやクランベリーのような赤果実の味わいが魅力。
淡いサーモンピンクも美しく、乾杯に華を添えてくれるワインです。
シャンパーニュと同じ瓶内二次醗酵製法で造られるこのワインは、きめ細かな泡立ちに加えて、フルーティーさとチェリーやクランベリーのような赤果実の味わいが魅力。
淡いサーモンピンクも美しく、乾杯に華を添えてくれるワインです。