ワインインポーターモトックスが運営するワインショップ / 10,000円以上お買い上げで送料無料!

UNCORKについて
CLOSE
            
CLOSE

ワイングラス

当店限定

ザ・ジャンシス・ロビンソン ワイングラスコレクション

赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインなど、あらゆる種類のワインがたった1脚で楽しめる万能ワイングラス。英国王室のセラーを管理するワインのスペシャリスト、ジャ ンシス・ロビンソンが監修したグラスシリーズ。

CLOSE

自宅で簡単・おいしいノンアルコールワインカクテル

自宅で簡単・おいしいノンアルコールワインカクテル

更新

1. ノンアルコールカクテルとはどんなもの?

ノンアルコールカクテルとは、アルコールが入っていない、もしくは、ごく僅かにアルコールを含むカクテル風のドリンクのことです。英語の「Mock(似せた・真似た)」と「Cocktail(カクテル)」を組み合わせて作られた「mocktail(モクテル)」とも呼ばれます。モクテルはイギリスで生まれた造語ですが多くの国で親しまれています。

ノンアルコールカクテルは、ベースとなる飲み物と組み合わせる材料によりアレンジの幅が広く、見た目の雰囲気だけでなく、ハーブやスパイスを加えることで、ジュースとは違う、お酒を飲んでいるかのような感覚が楽しめます。

アルコールを使わずに、お酒が持つ深みや奥行きをいかに表現できるか、プロのバーテンダーにとっては、カクテルよりノンアルコールカクテル(モクテル)のレシピを作る方がとても難しいそうです。

2. ノンアルコールとはアルコール何パーセント?

ノンアルコール飲料とは、含有アルコール量が1%未満の飲料のことを指します。こちらは、日本の酒税法の第2条、酒類の定義及び種類にて、酒類は「アルコール分1度以上の飲料」と定義されています。ただし、酒類の定義は、国や地域によって異なる場合があります。

参考サイト:国税庁, 第2条 酒類の定義及び種類 閲覧日2024/7/16
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sake/2-01.htm#a-05

3. ノンアルコールカクテルをおいしく作る、4つの基本のコツ

今回ご紹介するレシピは、材料を用意して混ぜるだけで出来上がるとても簡単なものですが、4つのコツを抑えると、よりおいしく仕上がります。

1. フレッシュなフルーツやジュースを使う

市販の果汁やジュースと生のフルーツを搾ったのでは、味や風味が各段に違います。特に、シンプルなレシピであればあるほど、材料に使ったそれぞれの素材の味がストレートに表れるのでこだわってみてはいかがでしょうか?市販のジュースを使う場合は、「ストレート」のジュースを選ぶのがおすすめです。

2. フレッシュハーブやスパイスを加えてみる

ミントやローズマリーといったハーブ類、シナモンやオールスパイスなどのスパイス類を加えてみてはいかがでしょう?上手い組み合わせが見つかると、カクテルの香りや味わいに奥行きが生まれます。

3. カクテルの材料をよく冷やしておく

氷を使う場合は特に、材料を冷やしておくことで溶け出す氷の量が少なくなり、カクテルの味が薄まるのを抑えられます。カクテルを注ぐグラスも冷やしておけるとより良いです。 当たり前のことのようですが、冷やしておくことで味がぼやけず、仕上がりに差が出ます。

4. 純氷やロックアイスを使う

カクテルに使う氷を純氷やロックアイスにすると、味わいが変わります。 家庭用冷凍庫で凍らせた氷に比べると、不純物が少なく味わいも色もクリア。また、純氷やロックアイスは通常の氷よりも溶けにくく、カクテルの味が薄まるのを抑えてくれます。グラスの中で揺らぐ透き通った氷は美しさも演出てくれます。コンビニやスーパーで手軽に購入できる市販の氷で作ってみてください。

4. ノンアルコールのスパークリングワインを使ったノンアルコールカクテル(モクテル)レシピ

ノンアルコールミモザ

シャンパーニュベースの王道ワインカクテルのミモザをノンアルコールにアレンジ。鮮やかな黄色がミモザの花に似ていることから、この名前で呼ばれます。パーティのウェルカムドリンク として用意すれば、ビタミンカラーと甘酸っぱい風味で楽しげな雰囲気に。

<材料>

ノンアルコールのスパークリングワイン
オレンジジュース(生搾り、またはストレートの100%オレンジジュース)

<作り方>

オレンジジュースを1/3、ノンアルコールのスパークリングワインを2/3の割合でグラスに注ぎ、軽く混ぜ合わせる。
ピエール・ゼロ ブラン・ド・ブラン NV
南仏産シャルドネとシャルドネのブドウジュ-スをブレンドし、シャンパ-ニュのブラン・ド・ブランの趣を表現したアルコ-ル度数0%のスパ-クリングワインテイスト飲料です。
ソバー リースリング ウィズ バブルス 750ml
ドイツワインの巨匠が造るアルコール0.5%未満のスパークリングワインテイスト飲料。

バージンモヒート

モヒートはキューバ・ハバナ発祥のラムベースのカクテルです。そのカクテルをノンアルコールにアレンジ。 ミントの香りとライムの風味で清涼感が溢れます。気温がものすごく高い日は、ノンアルコールの方がカラダにスッと染み込むので、暑い夏はこのカクテル一択!

<材料>

ノンアルコールのスパークリングワイン
ミント(たっぷり)
ライム
お好みでガムシロップ


<作り方>

器にくし切りの半分にしたライム、ミント、(お好みでガムシロップ)を入れて、軽く潰します。ぎゅうぎゅう潰してしまうとえぐみが出てしまいます。

クラッシュした氷とともにグラス入れ、ノンアルコールのスパークリングワインを注ぎ、軽く混ぜる。
ピエール・ゼロ シニャチュ-ル NV
脱アルコール有機シャルドネのみを使用。ノンドザージュ・シャンパーニュを想わせるアルコール0%のスパークリングワインテイスト飲料です。
ピエール・ゼロ ブラン・ド・ブラン NV
南仏産シャルドネとシャルドネのブドウジュ-スをブレンドし、シャンパ-ニュのブラン・ド・ブランの趣を表現したアルコ-ル度数0%のスパ-クリングワインテイスト飲料です。

砂糖漬けレモンとローズマリーのノンアルコールカクテル

砂糖漬けのレモンをノンアルコールのスパークリングワインで割ったカクテルです。 ローズマリーを加えるとで、スーッとした清涼感のある香りが鼻に抜け、シュワシュワの泡とともに甘酸っぱいレモンの風味が広がります。

<材料>

ノンアルコールのスパークリングワイン
砂糖またはハチミツ漬けのレモン
ローズマリー
お好みで氷

<作り方>

カットしたレモンを砂糖、または、ハチミツに漬けて、砂糖漬けレモンを作っておく。 砂糖漬けレモンとローズマリー、お好みで氷をグラスにいれ、ノンアルコールスパークリングワインを注ぎ入れ、軽く混ぜる。
ピエール・ゼロ ブラン・ド・ブラン NV
南仏産シャルドネとシャルドネのブドウジュ-スをブレンドし、シャンパ-ニュのブラン・ド・ブランの趣を表現したアルコ-ル度数0%のスパ-クリングワインテイスト飲料です。
ソバー リースリング ウィズ バブルス 750ml
ドイツワインの巨匠が造るアルコール0.5%未満のスパークリングワインテイスト飲料。

5. ノンアルコールの白ワインを使ったノンアルコールカクテル(モクテル)レシピ

ノンアルコールオペレーター

オペレーターは、白ワインとジンジャーエールを混ぜたカクテルです。甘口よりも辛口のジンジャーエールを使っていただくと、カクテルらしくなります。

<材料>

ノンアルコールの白ワイン
レモンスライス
辛口のジンジャーエール
お好みで氷

<作り方>

ノンアルコールの白ワインを2/3、ジンジャーエールを1/3の割合でグラスに注ぎ、レモンのスライスを入れて軽く混ぜる。
ピエール・ゼロ シャルドネ NV
南仏産シャルドネとシャルドネのブドウジュ-スをブレンドし、辛口白ワイン風に仕立てたアルコ-ル度数の0%ワインテイスト飲料です。
ソバー リースリング 750ml
ドイツワインの巨匠が造るアルコール0.5%未満のワインテイスト飲料。

ノンアルコールスプリッツアー

スプリッツアーは、白ワインを炭酸水で割ったカクテルです。一般的な白ワインと炭酸水の割合は1:1ですが、ノンアルコールカクテルの場合は、ノンアルコールワインの味がぼやけてしまわないように、炭酸水の割合は控えめにするのがおすすめです。

<材料>

ノンアルコールの白ワイン
炭酸水
レモン、または、ライム

<作り方>

グラスに氷をいれ、白ワイン、炭酸水の順で注ぎ、軽く混ぜる。飲むときにレモンかライムをきゅっと絞ると爽やかな飲み口に。
ピエール・ゼロ シャルドネ NV
南仏産シャルドネとシャルドネのブドウジュ-スをブレンドし、辛口白ワイン風に仕立てたアルコ-ル度数の0%ワインテイスト飲料です。
ソバー リースリング 750ml
ドイツワインの巨匠が造るアルコール0.5%未満のワインテイスト飲料。

ノンアルコールのホワイトサングリア

サングリアは、ワインにフルーツやスパイスを漬けたスペイン発祥のドリンクです。漬け込むフルーツやスパイス、ハーブによって味の幅が広がります。赤ワインで作るサングリアが一般的ですが、白ワインで作るサングリアもあり、「サングリアビアンカ」や「ホワイトサングリア」と呼ばれます。白ワインで作るサングリアの方が、赤ワインベースよりもさっぱりとした飲み口になり、春夏におすすめです。カラフェやピッチャーにたっぷりと作れば、ホームパーティのパーティドリンクとしても活躍します。

<材料>

ノンアルコールの白ワイン
オレンジ
ゴールデンキウイ
オールスパイス
ローズマリー

<作り方>

オレンジとキウイは、皮を剥いて輪切りにする。
全ての材料をジャグか何かにいれて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
お好みで、飲む時にフレッシュのローズマリーを入れる。

オレンジとキウイから果実の甘みが出ますが、甘めがお好きな方は、蜂蜜など、お好きな甘みを足してください。
ピエール・ゼロ シャルドネ NV
南仏産シャルドネとシャルドネのブドウジュ-スをブレンドし、辛口白ワイン風に仕立てたアルコ-ル度数の0%ワインテイスト飲料です。
ソバー リースリング 750ml
ドイツワインの巨匠が造るアルコール0.5%未満のワインテイスト飲料。

6. おすすめのノンアルコールワイン

ピエール・ゼロ

ノンアルコールワインといっても、最近では本格派の味わいを実現した商品が続々と登場しています。

UNCORKが自信を持ってご紹介するのは、ノンアルコールや低アルコールワインの名手である南フランスのドメーヌ・ピエール・シャヴァンが造るワインテイスト飲料「ピエール・ゼロ」です。

ドメーヌ・ピエール・シャヴァンでは、ノンアルコールや低アルコールワインの複数ブランドを造っています。その中でも「ピエール・ゼロ」が 革新的ワイナリーのフラグシップのブランドです。

ピエール・ゼロの製法は、脱アルコール製法です。 脱アルコールの製法自体にもこだわり、ブドウの風味まで飛んでしまう従来の製法ではなく、真空に近い減圧環境で理想的なワインの香味成分の抽出とアルコール分除去を行う「減圧蒸留法」を採用しています。

ブドウジュースでは表現できない「ワインのようなドライな口当たり」は、ピエール・ゼロならではです。食事と合わせて楽しめるピエール・ゼロの味わいは世界中のワインラバーを魅了し、ホテルやレストラン、そして世界中の食卓で楽しまれています。

7. まとめ

自由度が高いノンアルコールカクテルだからこそ、分量や材料の組み合わせを変えてアレンジできる面白さがあります。今回は、身近な材料を使ったシンプルなノンアルコールのワインカクテルをご紹介しましたが、王道のカクテルレシピを参考に、好みのノンアルコールカクテルを作ってみるのもおすすめです。

関連する特集・商品はこちら

ノンアルコールワインとは?本物志向のあなたを満足させる注目の商品

ノンアルコールワインとは?本物志向のあなたを満足させる注目の商品

ノンアルコールワインの魅力と選び方を解説。
詳細はこちら

PROFILE

N.Kobayashi

UNCORKスタッフ。夫と娘と息子の4人家族。好きな人、好きなものに囲まれて暮らしたいを実践中。ワインに合わせて、旬のものをシンプルに食べるのが好き。J.S.Aソムリエ。