ソムリエが選ぶ、ワイングッズとワインのおつまみの専門店 アンコルク/10,000円以上お買い上げで送料無料!
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
  1. HOME
  2. コラム

ワイン木箱をDIY。底引きスライドレールで引出しづくり。前編

DIY2
仕事の小道具が増えてきて収納場所が少なくなってきたこの頃。大切な小道具たちをホコリから守りつつ収納したかったので、『平箱タイプ』のワイン木箱を有効活用してキャビネットにDIY加工してみました。

工程を少し書き残させていただきますので、ご参考にしていただけたら幸いです。

前編の内容

Step 1.  材料を揃える
Step 2.  底引きスライドレールをつける


※ワイン木箱の『平箱タイプ』は大きさにバラツキがあります。もともとワインボトルを入れて運ぶためのものなので、そのワイナリーが使用しているワインボトルの大きさを基準にして作られていますからね。

ボルドーの格付けシャトーのものだとだいたい幅500mm、奥行330mm、高さ103mmくらいで一定していますので、これらが手に入ったときが引き出し作りのチャンスです。
DIY2
最初に材料を揃えます。棚板は厚さ15mmの杉集成板をホームセンターでカットしてもらいました。

以下は3段の場合の参考値です。
奥行を330mm統一(のちのち重要です)にしておきます。
・幅(底面・天面)580mm(中板)550mm(側面)380mm 各2枚
・ベアリング式スライドレール(レール長324mm、移動距離224mm)6本
DIY2
スライドレールの固定に使うビス。ワイン木箱の板厚はだいたい8mm~10mmくらいです※参考値。もっと薄いのもあれば厚いのもあります。
ワイン木箱側M4×8mm、棚板側M4×12mmのビスを使えば大丈夫そうです。
棚の組み立てに使うネジは別途。私は3.8×41を使いましたがこのあたりはお好みで。
DIY2
スライドレールの取り付け位置にマーキングしていきます。

レールの取り付けは、底引き方式に決めました。木箱側、棚板側(底面1枚、中板2枚)の双方にマークをしておきます。木箱の端から40mmの位置に線を引き、それに合わせて棚板側にも線を入れます。
DIY2
線を入れ終えたらスライドレールのパーツを固定していきます。

インパクトドライバーを使用する場合、「ヴーン…ガガガ!」のうち、ガガガ!は使わないように。ガガガをするとネジ穴がつぶれてバカになってしまうので注意です。繊細に作業するとよいです。
DIY2
棚板と引き出しにレールがつきました。これが3セットできたら、いよいよ棚を組み上げて形にしていきまます。


>> 後編を読む >>>>


プロフィール

T.Kajimoto

大好物はお刺身。日本酒とビールをこよなく愛し(もちろんワインも)、酒場放浪記を毎週録画しています。『人生は長い飲み会。妻は一生の飲み友達』がモットー。J.S.Aソムリエ。

© MOTTOX INC. All Rights reserved.
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方への酒類の販売はいたしておりません。