ソムリエが選ぶ、ワイングッズとワインのおつまみの専門店 アンコルク/10,000円以上お買い上げで送料無料!
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
  1. HOME
  2. コラム

ワイン木箱をDIY。ボトルを立てて収納できるようにしたい。

DIY
ワイン木箱に高さを出してストックしているワインを立てて収納したかったのでDIYで加工してみました。 工程はいたってシンプル!週末にどなたでもチャレンジできると思いますのでご参考にお役立てください。

作り方

Step 1.  同じサイズの木箱を2つ用意します
Step 2.  一方を好みの高さに切ります
Step 3.  2つをボンドで接着します
Step 4.  好みでキャスターをつけて完成

※ワイン木箱は大きさがまちまちですから、UNCORKで販売している木箱で必ずしも作れるとは限りませんが、もしも同じサイズのものがお手元にありましたらお試しいただけると思います。

DIY2

ガイド線を引いて、一方の箱を切ります。
ワイン木箱の板材は、ぶ厚いわけではありませんので10分もあればノコギリで手切りすることができます。 切断面がそのまま接着面になりますので、できるだけまっすぐ切りましょう。

ボンドを塗って、2つをくっつけたらもう完成!
移動が楽になるように、お好みでキャスターをつけるのがおすすめです。キャスターの取り付けにはワイン木箱の板材の厚み(8~10mmくらい)に合わせた短めのビスを用意しておく必要があります。

参考までに私の場合は、
キャスター = 25径
木ねじ(皿ねじ、とがり先) = M3×6mm
の組み合わせでした。
試せていないので想像ですが、M3×8mmでもよさそうだなと思いました。
DIY3


キャスターの取り付け時に注意したいところは、インパクトドライバーを少しでも回しすぎるとビス穴がバカになってしまうこと(わたし、やっちゃいました涙)。

ビスが短くて繊細ですからね。
「ヴーン…ガガガ!」のうち、ガガガ!は使わずに作業してください。目立たない場所で一回試し打ちしておくのも一手。あと、小さいネジは適合ビットが「1」の場合があります。
お持ちでない方はご準備を。なければ手締め対応でもよいかと。ビス穴を潰すことも防げると思われます。

キャスターは小口径のものを使ったので、6つ使用しました。これでワイン入れて重量がかかっても安心です。

DIY4

切断して残った部材は平たいトレーとして活用できますので無駄になりません。収納にとても便利で、加工は簡単。おススメのDIYです。


ご紹介したアイテム

プロフィール

T.Kajimoto

大好物はお刺身。日本酒とビールをこよなく愛し(もちろんワインも)、酒場放浪記を毎週録画しています。『人生は長い飲み会。妻は一生の飲み友達』がモットー。J.S.Aソムリエ。

© MOTTOX INC. All Rights reserved.
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方への酒類の販売はいたしておりません。